あさってからスパイダーマン3が公開されますねぇ。
そのうちに見に行こうかなぁとは思っておるのですが、 スパイダーマンに関する素敵過ぎる動画を見つけたので紹介してみます スパイダーマン口上 お前はいったい何者だ?と。 最近のスパイダーマンもカッコいいですが、コレはコレで好きだったりします。 ……てゆーか。40回も繰り返し見せられるとなんとなくトランス状態にwww ▲
by tomo1y
| 2007-04-29 21:29
| 奥深い世界
BOXアート展@静岡県立美術館
バイクのリハビリを兼ねて、上の展覧会の招待券をゲットしたので行ってきた。 BOXアートと言うのは要するに、プラモデルなんかの箱絵のこと。 プラモ好きとしては行かねばなるまいて。 と、朝思い立って行ってみたけど、静岡結構遠い。冷静に考えると180キロ以上。遠い。 東京インターから東名道にのって黙々と静岡に向かう。厚木のあたりで渋滞。困る。 困るんだけど渋滞を抜けたあたりで真正面に富士山が見える。……綺麗。 ぼちぼち休憩しながら静岡に到着。 もうちょっと早くつけば、ハセガワの常務さんの話が聞けたらしい。残念。 気を取り直して、館内展示を見る。大雑把な構成として。 戦前の雑誌付録模型(紙製)~戦中から戦後にかけての模型飛行機やらソリッドモデル。「リアルな」スケールモデルとキャラクターモデル。といった分類での展示。 ![]() 戦前の雑誌というのは、ほぼ少年倶楽部。講談社がんばってるなぁと言う印象。子供向けの雑誌なのに「満州事変特集号」とか。すごいな。あと、広告には必ず「友達も誘って買ってね」的な言葉。時代かな。 ボックスアートにつながるものとして、兵器のイラストレーションや、戦意高揚のための絵なんかも少しずつ展示されていた。レオナール・フジタ氏の絵もあった。上手な絵だけど、彼のほかの絵とぜんぜん違ってるのが可笑しくて悲しい。 模型飛行機はなんだかほとんど学校教材のような雰囲気。というより、学研の「科学」の付録的と言うべきだろうか。あとは、電流について理科で習うときに作ったモーターカーみたい。その流れってのもあるんだろうなぁ。 ボックスアートはやばい。非常にやばい。素敵過ぎます。 最後の方のキャラクターモデルのボックスアートは、なんか色々考えさせられる。サンライズ+バンダイなプラモデルは非常に分かるんだけど、なぜそんなイデオンの重機動メカが多いのかとか、なぜよりによって「アクロバンチ」をえらぶのかとか。分かってやってるんだとしたら素敵だし、キュレーターの感性で選んでるんだとしたら、問題あると思う。面白いけどさ。 ……静岡県立美術館の学芸員さんに聞いてみよう。そうしよう。 全体的にはなかなか面白い展示だと思いました。人出もぼちぼち。 ついでにロダン館も見てきました。地獄の門は相変わらず素敵過ぎます。 んで、それだけで静岡から一路東京へ。日が翳ってくるとこれでもかと言うくらい寒いです。しかし富士山は素敵だ。もし富士山より高い山が国内にあっても、富士山の占める場所に取って代わることはできないんじゃないかなぁと言う気がします。こんな富士山見たのは初めてと言う気もします。 ![]() しかし、夕方から夜にかけて高速を走るのはまだ厳しい。ズボン下が要りました。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-29 20:08
| ○○に行ってみた
近所にある会社がある。
毎日そのビルの脇を通って駅に向かうのだけれど、 なんとなーく、聞いたことのあるような名前だったりしていた。 マークも見たことがあるような気がするし。なんだったろうか。としばらく思っていて で、調べてみた。 「東京マルイ」って、アレだ!エアガンの会社やん! 小学校高学年の頃から、非常にお世話になっておりました。 聞いたことあるの当たり前ですね。持ってたし。製品。 東京はそこら辺にトップメーカーの建物があったりするから侮れねぇ。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-28 17:02
| 奥深い世界
Flackさんと呑みに。
とりあえず中間点ぼいところということで。日比谷で待ち合わせ。 そのまま有楽町に。あー。有楽町やばい。雰囲気が素敵過ぎます SIMPLEシリーズ2100 THE アジア! って感じでございます。 ![]() なんだこれ。 東京のアイコンは、おしゃれで、まさに「都会的」って雰囲気のはずなんですが。 ココの雰囲気はすごく泥臭くて素敵ですなぁ。何より安いのがいい。 2件目は2人で3千円少々。素敵過ぎる。 ただ、金曜日の夜だからか、スーツのお客さんが多いのです。 没個性的といえばそうともいえるダークスーツに身をつつんだお父さん方。 ……日本だなぁ。 こうして私も写真とったわけですが、海外からの旅行者風の方も写真撮ってました。 それはそうだ。コレは面白いもんなぁ。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-28 16:52
| 奥深い世界
「<リニア>夢の新幹線へ新たな段階 巨額建設費めどつかず」Excite エキサイト : 経済ニュース
子供の頃の予定だと、今頃もうリニアモーターカーは当たり前だし。 宇宙旅行も自家用車が空飛んでいる(若しくはチューブの中通ってる)のも当たり前でしたが。 実現に向けて動いてるんだとしたら、なんかちょっとうれしいなぁ。 コストの問題とか、本当に必要なのかってのは別にして、 こういう先進的なことはぜひがんばってほしいなぁと思います。 だって、浮くんだぜ? 東京いる間に、ロケットの打ち上げとリニアの試乗にはぜひ行きたいなぁ。 日本の技術屋さんのすごさを目に焼き付けたいと、事務屋的には思います。 死ぬまでに宇宙飛行に一回くらいいける……かな? 退職金全部突っ込むくらいでいけるようにならねぇかなぁ。 しかしエレベーターもリニアモーター化されるとか、 軌道エレベーターの基礎研究が始まってたりとか。 未来ってのは、やっぱり現在と地続きなんだよな。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-27 00:38
| 日々思うこと
休み貰って免許の更新に。
今回も一時間コース。何の違反をしただろうかと考えると ……一方通行の違反だ。……標識ちゃんとみろ自分。 幸いにと言うか、違反したのが交番の目の前でした。止められた。 やる前に注意してくれればいいのにと思ったり思わなかったり。 とりあえず無事免許の更新はおわった。 ついに5年持つ免許をゲットできたのはうれしいですが。写真が酷い。 あー。うん。写真撮ることをぜんぜん考えてなかった。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-26 23:07
| 日々思うこと
買い物に北千住までおでかけ。っつても一駅ですが。
CD買いたいのが一枚あったし、最近本も買ってないし。 あと出張多そうな職場なのでゴロゴロを買おうかなぁと。 で、まぁ、色々と買った。ついでに服も見た。 しかしあれだねぇ。やっぱりアパレルメーカーは俺に優しくない。 多少らくな感じなジャケットとか探してみるかねとか思ったけど、 見た瞬間に肩幅がどうしようもない。腹もどうしようもない。 「パターンオーダーとかしたらいくらになるのかしら!」って勇気出して聞いてみました。 ……うん。ためしに合わせてみたジャケットがもう無理。値段がどうこうじゃねぇよ! うーん。標準的な体型の方が羨ましいです。本当に。 腹じゃなくて肩が苦しいことが多いのです。やせたら何とかなるのかしらん。 結局CDと本とガラガラとポロシャツとカーディガン買って帰りました。ウワァァァンヽ(`Д´)ノ しかし最後にガラガラ買って、荷物突っ込んで帰ったけど、便利だこれ! ▲
by tomo1y
| 2007-04-22 20:57
人生の転機というのはいろいろとあります。
例えば結婚であったり、近しい人の死であったりそう言う分かりやすいものもありますが、 案外とどこにあるかわかんないものでございます。いうか、後になってから分かるものの方が多いのでは無いかと思ったりします。私にも今思うと、アレがまずかったんだろうなぁという話がたくさんございます。例えば3歳か4歳の頃、近所の公園「みどり公園」の遊具(土管)の中でエロ本の切れっ端を見つけてしまったとかいうのが思い当たります。 そっから私のエロ体験が始まるわけですが、まぁ、それはそれとして。 なぜ、私がこんなオタク(※1)になってしまったのかという、その入り口の話。 「ふしぎの海のナディア」っつー作品があります。1990年なので、丁度私が小5の頃のアニメです。まぁ、そのくらいの年までアニメを見てるって言うのは、そう変なことでもないと思うんですが、そのアニメは非常にまずかったのです。知ってる人も多い話で解説するのもアレなんだけど、つくってたプロダクションがガイナックスで、後にエヴァンゲリオンをつくる会社です。いちいちオタク心をくすぐるアニメを作る会社なわけです。いやマジで。 で、まぁ、こっちは田舎の子供なわけで、基本的にアニメなんか少ないわけですよ。ほとんどが夕方にやってる再放送のルパン三世。あとは東映のジャンプアニメですよ。ドラゴンボールとかなんとかかんとか。そんな子供にガイナックスなんかみせたらあかんわけですよ。NHKめ!! まぁ、NHKがときどき恐るべきアニメを作ると言うのはその後知った話なんですが(※2) で、まぁ、それを見る自由も見ない自由も僕にはあったわけです。と、ここでよくない理由が二つあったわけです。一つはNHKと言うことです。我が家は食事中にテレビがついてることは少なかったのですが、たまについているとして、大体がNHKです。ようするに7時のニュースなわけですよ。そのあとナディア。……だめだろうNHK。 で、まぁね。それでも一話みて流しても良かったんですよ。べつにアニメ見ないと死ぬわけじゃないし(※3)。どっちかというと一話目からものすごい話が始まるわけじゃなかったし。うん。 だがしかし、ここでもう一つ悪いことが重なったわけです。 うちの母親と言う人は、非常に本が好きな人だったのですよ。というか、家族全員本好きだったんですが。で、結構小さい頃から絵本に始まり読み聞かせをしてくれてたわけです。ありがたい話なんですけどね。で、当時そんなに頑丈な体じゃなかった僕は夏休みに昼寝しなさいなといわれつつ、いろんな話を聞かせてもらったわけです。エンデのジムボタンシリーズとか未だに好きなわけで、すごく感謝しているんですよ、確かに。 ただ、あるとき読んでくれたのに「海底二万海里」という本があったのですよ。ベルヌの書いたあの本です。でまぁ、これが面白かったんだけど、昼寝前の十数分を毎日重ねて読み聞かせるのにはチョット分厚すぎる本でして、結局最終的には自力で読んだわけですよ。 これがまぁ僕の読書体験のはじまりで、僕本読めるんじゃねぇ?とか勘違いしだして。今の私が本好きなところの根っこになってるので、すごく良い体験なんですけどね。 で、この海底二万海里って本が上のナディアの原作というか原案と言うか、要するにネタ本になってるわけですよ。といっても実際は水滸伝を元に里見八犬伝を書いたというくらいの、そのくらいのネタ本にしかなってないわけなんですが。 で、まぁ、そこで僕は要するにメカとか登場人物の女の子とか、まぁ、もろもろに萌えてしまったわけですよ。当時は萌えということばは知らなかったですけどね。 で、以下略。 お母ちゃんも私をオタクにするために読み聞かせしてたんじゃなかろうなぁ。 この取り止めの無い話で結局私が何を言いたかったかとまとめるとですね。 グレンガランのカミナからはサンソンのにおいがして大変好ましいと言う話です。 ※ 実際自分がオタクかと言うと、もっとすごいオタクの人が大勢いるわけで、力強く「オタクです!」とは良いにくいし、気恥ずかしいんだけど、多分世の中の大半の方から見て私はオタクなんだと思いますので、オタクと言うことにしときましょう。せめて社会性のあるオタクだと思われているとうれしいなぁ。 ※2 コナン(未来少年のほうだし、ましてやグレートではない) CCさくらとか。ね。 ※3 当時の僕は死ななかったと思います。今は死ぬ。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-22 20:27
最近聞きかじった知識で申し訳ないんですが、
歌舞伎なんかの古典演劇から、現代演劇までをたどっていくと、 ・古典演劇 ・新劇(その前に新派をはさむこともありますが) ・小劇場演劇 というふうに繋がるようなんですが、 その新劇団の一つ、俳優座劇団の本拠地である、俳優座劇場に行ってきました。 場所は六本木駅のすぐ近く。そんなに主張する建物じゃなかったですが、 中の雰囲気はなかなか素敵でした。ホワイエ(ロビー)でお酒が飲めるって素敵。 こういうサイズの劇場って、島根県にこそ必要じゃないかなぁ。 ガラガラの劇場ってさびしいですよ。もったいない。 あと、お酒を出すサービスはあってもいい気がします。 飲酒運転との絡みは難しいですけどね。たしかに。 見てきたのは兵庫のピッコロ劇団による 「場所と思い出」って演目だったんですけども。 これすごく変な演劇でした。面白かったんですけどね。 可笑しいんだけど、なんか腹の中に引っかかると言う、不思議な感じです。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-21 21:55
| ○○に行ってみた
さて、ちったぁ東京らしいところとかにも行ってみようと言う思いつきもアリ、
Flackさんとぶらぶらしてみた土曜日。とりあえず待ち合わせが秋葉原。 ……いや、中間地点なんです。概ね。まぁ、それもそれで因業と言う気はしないでもない。 江戸東京博物館に行ってみたいのですが、という話をして、向かってみることに。 秋葉原から両国までは東へ二駅。歩いてみようと言うことにして、いってみました。 間に隅田川あるのでえらく遠いような気もしつつ、とりあえず江戸東京博物館に到着。 舐めてました。さらっと見終われるかと思っていたのですが。 コレが実際問題広いしなかなか目を引くものも多い。常設展示だけでおなか一杯ですよ。 で、一つ酷く思ったこと。江戸時代の大名屋敷の模型をみつつ。 「……何分の一スケールかわかりませんが、確実にこの模型の面積俺の部屋より広いです」 一体どのくらいの土地なんでしょうかね、まったく。 いや、しかし江戸時代ってのは魅力的な時代ですな。 生まれ変わるなら帝政ローマ(初期)か江戸時代中期がいいですなぁ。 実際もんだい初期の江戸は人口の男女比が酷かったらしいですが。 ▲
by tomo1y
| 2007-04-16 22:17
| ○○に行ってみた
|
カテゴリ
コンタクト
ご連絡は以下まで
mixiID「ともいち」 skype「tomoichi55」 tomo1&hotmail.co.jp &は@に変えてください。 最新のトラックバック
以前の記事
2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||